せっかくの夏のお出かけ、可愛く快適に過ごしたい!
浴衣と夏着物、それぞれの魅力を知って、自分にぴったりのスタイルを選んでみませんか?
今回は、それぞれの特徴と選び方のポイントをご紹介します!

目次

■ 浴衣と夏用着物の違い




NANAKOでは、浴衣と夏着物の扱い方の違いとして、下記の違いがあります。


一般的な違いとしては、
✅浴衣
着方肌着の上に直接着る
足元:下駄
素材:綿・ポリエステル
格式:カジュアル向け
着用シーン:夏祭り・花火大会など、気軽なお出かけにぴったり

✅ 夏用着物
着方:長襦袢の上に着る
足元:下駄+草履
素材:絽・紗・麻などの薄手素材
格式:セミフォーマル〜フォーマルにも◎
着用シーン:観光・お食事・ちょっとしたお出かけにもおすすめ

■ 涼しさだけで見ると、どっちが快適?




1枚で着る浴衣と襦袢を着る夏着物、実際の涼しさはさほど変わらないです。

その中で、快適に感じるポイントをまとめました。

👒 涼しさだけで比べると「浴衣」
浴衣は肌着の上に1枚で着られるので、風通しも良く軽やか。特に、歩く時間が長かったり、暑い日に屋外で過ごす予定のある方にはぴったり!

🌿 上品さと涼しさを両立するなら「夏用着物」
夏着物は長襦袢を着るぶんやや重ね着になりますが、絽や紗など風通しの良い素材を使っているため、見た目も涼しげ。おしゃれカフェや少し特別なシーンにも◎

■ 浴衣と夏着物、どっちを選ぶ?




① なりたい雰囲気・イメージで選ぶ

カジュアルに可愛く過ごしたい
・おすすめ:浴衣
・ポイント:大柄やカラフルな色を選ぶと◎

上品&大人っぽく見せたい
・おすすめ:夏着物
・ポイント:透け感のある素材や淡色系がぴったり

古風な雰囲気で町歩きしたい
・おすすめ:夏着物
・ポイント:落ち着いた和の柄でしっとりと

写真映えを狙いたい
・おすすめ:どちらもOK!
・ポイント:柄やコーディネート次第で映える♪

▶︎ 「今日はどんな気分?」を基準に選ぶのがポイント!



② 観光中の過ごし方で選ぶ

お祭り・屋台・食べ歩きが中心の予定
・おすすめ:浴衣(定番スタイル)
・ポイント:動きやすくて涼しい♪

カフェやレトロな喫茶店めぐりがしたい
・おすすめ:夏着物
・ポイント:しっとり落ち着いた雰囲気が映える

神社やお寺を訪れる予定がある
・おすすめ:夏着物
・ポイント:和のムードにぴったりで気分もアップ

暑い中たくさん歩く予定がある
・おすすめ:浴衣
・ポイント:足元は自前のサンダルでもOKでラクちん

▶︎ 「その日どこ行く?」を想像しながら選ぶのも◎

 



③ 柄・色やコーデで選ぶ

「この柄好き!」から選んでもOK!
デザインのテイストがそれぞれ違うので、柄や色の印象で選ぶのも楽しい♪

浴衣の印象
・ポップ
・花柄
・鮮やか
・元気で明るい雰囲気

夏着物の印象
・透け感
・くすみカラー
・上品で大人っぽい印象

▶︎ 気になる柄があるほうで選んでも間違いなし

 



④ 写真・SNS映えで選ぶ

夏着物は…
・透け感が光に映えて美しい
・インスタやロケ撮影にぴったり!

浴衣は…
・ポップな背景と相性抜群
・カラフルな町並みや夏祭りにおすすめ♪

■足元の違い




浴衣や夏着物を選んだら、意外と気になるのが「足元」。
NANAKOでは、コーデに合わせて下駄 or 草履をセットでご用意しています。

種類 特徴
下駄 木の素材でカランコロンと音が鳴るのが涼しげ。通気性が良くて軽やか。
草履 ほどよいクッション性があって歩きやすい。上品で落ち着いた印象。

👡 POINT

長時間の観光やたくさん歩く予定がある方には、ご自身のサンダルを履いていただくのもOK!
 特に暑い日や歩き疲れが心配な方にはおすすめです◎

■ NANAKOなら、どちらも快適&可愛く♪




当店では、プロの着付け師がしっかりと体に合わせてお仕度しますので、どちらを選んでも快適に観光をお楽しみいただけます。
涼しさ重視で「浴衣」、雰囲気重視で「夏着物」。
ぜひご自身のご予定や気分に合わせて、お好きなスタイルを選んでみてくださいね♪

 

2025.07.14